二学年 進路ガイダンス
2016年3月16日 13時10分 大学、専門学校の先生方を講師にお招きし、二学年の進路ガイダンスを行いました。進学や就職など、それぞれの希望進路を実現するためにはどのようにすればよいのかを講師の先生よりお聞きし、これからの進路活動に役立てようとメモを取る姿が見られました。自己の進路実現に向けて頑張ってもらえればと思います。
大学、専門学校の先生方を講師にお招きし、二学年の進路ガイダンスを行いました。進学や就職など、それぞれの希望進路を実現するためにはどのようにすればよいのかを講師の先生よりお聞きし、これからの進路活動に役立てようとメモを取る姿が見られました。自己の進路実現に向けて頑張ってもらえればと思います。
ひばりが原農場温室のパッシブ水耕の準備が整い、トマトの苗を定植しました。春から夏まで、甘く熟したトマトを地域の皆さんに提供できるように、しっかり管理を行っていきたいと思います。販売については、今後ホームページでお知らせできればと思います。
平成28年度 Ⅰ期、Ⅱ期入学者選抜の合格発表が行われました。小雨ふる中、真剣に自分の番号を探し出す姿が見られ、合格者は喜びに満ち溢れていました。合格者に対する入学者オリエンテーションは3月25日です。
先日取材が行われた「あなたが主役50ボイス」の放送日程が決まりましたのでお知らせいたします。
NHK総合テレビ 震災特集「明日へ」の番組内
平成28年3月13日(日)10:05~11:15にて放送予定です。
是非ご覧ください。
第68回 卒業証書授与式が挙行されました。88名の卒業生が、三年間の思い出を胸に、しっかりとした姿で式に臨みました。担任の先生の呼名に一所懸命応え、卒業証書を受け取る姿に胸が打たれました。朝方は雪となり、三年生との別れを惜しんでいるようでした。しっかり本校で学んだことを生かし、社会で活躍してください。
明日の卒業式に先立ち、表彰式・褒賞授与式が行われました。高校三年間の努力した成果として行われ、皆勤・精勤や功労賞、外部団体などから表彰されました。多くの生徒が該当となり、後輩に対しても先輩としてより良い姿を見せることができました。
本日5、6校時に、県内外より11団体に御参加いただき、進路ガイダンスを実施しました。生徒たちは、福祉、保健、調理・製菓、理美容、自動車、建築などの中から希望する分野を2つ選んで、各教室で話を聞きました。その職業の一日のスケジュールや待遇、労働環境、必要な資格、求められる人材、高校生活にやっておくべきことなどについてその道を知るプロから話を伺い、生徒たちの表情も真剣そのものでした。職業を見据えた進路決定に向けての心構えと、準備ができたようです。
日頃より生徒がお世話になっているJR常磐線で、東日本大震災を想定した列車避難訓練が実施され、本校生徒が利用客の立場で参加させていただきました。大きな揺れがあり、大津波警報が発令されたという想定で列車が緊急停止し、状況の把握が行われました。怪我の有無などが確認された後、乗務員さんの指示に従い列車から降り、避難場所へと移動しました。
訓練を通して避難手順を確認できたほか、鉄道会社と警察、消防等の関係機関との連携がどのように行われるかを知ることができ、学校としても通学時における安全対策など、とても勉強になりました。また意見交換会も行われ、生徒も普段利用している立場からの反省を話していました。
緊急事態は無いに越したことはないですが、いつどのような状態でこのような事態に遭遇するかわからないことを肝に銘じ、学校や家庭、友人等の会話の中で、避難訓練の内容をフィードバックさせていきたいと強く感じました。
第7回課題研究発表会が南相馬市情報交流センター マルチメディアホールで行われました。三年生が研究してきた課題研究の内容を、各科代表一題ずつ発表したほか、企業との共同研究の成果、農業クラブの一年間の取り組みについても発表しました。30名を超える多くの企業様、地域の皆様に観覧いただくことができ、発表した生徒たちにとっても大変良い勉強の機会となりました。