3学期終業式・表彰伝達式
2017年3月17日 11時13分 ついこの間、新学期を迎えたと思っていましたが、本日、終業式となりました。この間に得られたものは何だったでしょうか?人に与えられている時間は同じです。一分一秒を大切にし、新年度を迎えられるように頑張ってください。
3月30日は離任式と教科書販売があります。しっかり準備をし、登校できるようにしてください。
ついこの間、新学期を迎えたと思っていましたが、本日、終業式となりました。この間に得られたものは何だったでしょうか?人に与えられている時間は同じです。一分一秒を大切にし、新年度を迎えられるように頑張ってください。
3月30日は離任式と教科書販売があります。しっかり準備をし、登校できるようにしてください。
新学期に備え、教室移動を行いました。ロッカーや机など、自分たちの荷物を新たな教室へ運び入れ、上級生としての準備が整えられつつあります。まもなく4月になろうとしていますが、心身ともに上級生として、新入生を迎えられるように頑張りましょう!
NPO法人素材広場の横田純子さんを講師にお招きし、6次化に向けてのお話を聞きました。愛知県で手掛けられた「イタドリ」を用いたゼリーを例に挙げ、6次化商品の開発に向け、どのように取り組むべきかを教えていただきました。一つの商品を開発するためにも多くの行程があることを知り、大変なことも多いですが、達成感があることも知りました。本校で取り組んでいる菜種油の「油菜ちゃん」や、ハマナスジャムをはじめ、今後の商品化に向けて、活動していきたいと思いました。
平成29年度 Ⅰ期、Ⅱ期入学者選抜の合格発表が行われました。合格者に対する入学者オリエンテーションは3月27日です。通知書とともに配布した資料をよく確認し、出席いただきますようお願いいたします。
東京農工大学の林先生を講師にお招きし、講演会を実施しました。地域で輝ける人材になるためにはどうすればよいか、現在、先生が静岡県で取り組まれている事例などを交え、お話を伺うことができました。現在、本校で取り組んでいる学科、農業クラブの取り組みは、地域に根差した良い取り組みであることも教えていただき、自分たちの活動に対して自信を持つこともできました。また、自分たちのこれからについてワークショップも行い、今後期待される成果を発表しあいました。全国から「南相馬に来たい」と言われるような地域に出来るよう、幅広い視野で物事を見つめ、活動を継続していきたいと思いました。
東京リーガルマインドの先生方を講師にお招きし、二学年の就職ガイダンスを行いました。コミュニケーションを高める方法を学んだほか、自己PRなどを精査し、春から取り組む進路活動について考えました。また、考えた自己PR等をどのように面接の場面で生かすか、模擬面接を通して確認しました。もうすぐ三年生となり、進路活動が本格化します。将来をしっかりと見据え、行動してください。