交通安全教室
2017年11月27日 14時36分 一年生を対象に交通安全教室が行われました。講話の中で「自転車では、事故の被害者になるだけではなく、加害者になる可能性もあること。事故を起こした際に大きな責任を負うこと」などが紹介され、生徒も真剣に聞いていました。また、自転車シミュレーターを用いて、交通ルールについて楽しく学ぶことができました。自転車の乗り方を今一度考え、安全に通学できるよう心掛けてください。
一年生を対象に交通安全教室が行われました。講話の中で「自転車では、事故の被害者になるだけではなく、加害者になる可能性もあること。事故を起こした際に大きな責任を負うこと」などが紹介され、生徒も真剣に聞いていました。また、自転車シミュレーターを用いて、交通ルールについて楽しく学ぶことができました。自転車の乗り方を今一度考え、安全に通学できるよう心掛けてください。
大運動会に向けた入退場や、盆踊りの練習をしました。実際にやぐらを運び、笛や太鼓、お囃子を生演奏して本番の調子を確かめました。体育芸能大運動会がいよいよ明日に迫りました。練習の成果を発揮できるよう頑張りたいと思います!
芸能発表の笠揃え(リハーサル)が行われました。実際に本番で着用する衣装を着ての練習に気も引きしまります。生徒も一生懸命練習してきました。10月28日(土)の体育芸能大運動会を楽しみにしていただければと思います。
台風21号の通過に伴い、グラウンドコンディションも悪く、どうなるか一時心配された会場作成でしたが、前日までの水取りやグラウンド整備の甲斐もあり会場準備を行うことができました。会場も作成されると、いよいよ始まるのだなという実感が高まります。天候に恵まれ、無事に開催できることを祈ります。
来週末の体育芸能大運動会で使用する杉の葉を取りに行きました。小雨の中の作業となりましたが、トラック三杯分、一生懸命取ることができました。
芸能練習が開始されて一週間が経ちました。練習にも力が入り、笛や太鼓、お囃子などしっかり、大きくできるようになりました。地域の人たちも練習の音を聞き、見に来て下さるようになっています。本番まであと一週間、しっかり練習して本番に臨めるように頑張りたいと思います。
体育芸能大運動会で使用する竹を取りに行きました。会場で使われる大事な部材なので、頑張って取りました。汗をかきながら、一生懸命作業し、一時間で80本取ってくることができました。
本日は奈良公園や法隆寺、薬師寺などを回りました。途中雨も降りましたが、楽しく見学をすることができました。また、薬師寺では修行僧の法話を聞き、人生について考えることができました。その後は大阪へ移り、海遊館を見ました。優雅に泳ぐ魚たちの姿に、癒された生徒も多かったようです。
明日はUSJに行き、南相馬へ帰ります。楽しい時間はあっという間ですが、最後まで気を抜かず頑張ります!