【実習風景】 環境緑地科1年 「ダイコンの種まき」
2021年9月9日 16時45分9月8日(木)、「農業と環境」の授業で、ダイコンの種まきをしました。ダイコンは、直に畑に種をまきます。そうしないとダイコンの根が岐根(2つに根が分かれる。)になるからです。この種まきの方法を「直まき」と呼びます。曇り空の中、みんな一生懸命に作業をしていました。
ダイコンは、冬の野菜です。鍋や煮物にする野菜です。しっかりと育てて美味しいダイコンにしましょう!
9月8日(木)、「農業と環境」の授業で、ダイコンの種まきをしました。ダイコンは、直に畑に種をまきます。そうしないとダイコンの根が岐根(2つに根が分かれる。)になるからです。この種まきの方法を「直まき」と呼びます。曇り空の中、みんな一生懸命に作業をしていました。
ダイコンは、冬の野菜です。鍋や煮物にする野菜です。しっかりと育てて美味しいダイコンにしましょう!
9月7日(火)、環境緑地科2学年を対象に建設現場見学会が行われました。
相馬市南飯渕の宇多川、小泉川で行われている河道掘削の工事現場を見学し、工事の概要や建設機械、河川の流量についての説明がありました。生徒たちは、興味を持って見学会に臨み、進路について考える良い機会となっていました。
令和3年9月7日(火)、福島県家畜市場(本宮市)子牛セリにおいて、「きらら号」を出荷しました。今年度最後のセリでしたが、なんと体重335kg、取引価格721,600円の値を付けていただきました!!(感謝!)
今年出荷した雌子牛3頭のうち、最も体重がのり、そして1番高い値段がつき嬉しかったです。
次の出荷は、来年5月になります。今度は現2年生の番だよ~!がんばれ~!
9月2日(木)、1年生の総合実習で「男結び(いぼ結び)」の実習をしました。庭園で利用する「四つ目垣」では、男結びをやりますので、造園コースの人は必ず覚えてください。最初は、なかなかできない人でも練習をしていくうちにできるようになりました。
最後は、「男結びの試験」を行いました。ほとんどの人が合格でした。休み時間でも夢中になって、練習した成果だと思います。他の学習も諦めずに取り組めば必ずできます。
9月1日(水)、「農業と環境」の授業で「ハクサイの定植」をしました。
8月10日に種をまいたハクサイは、本葉が出て大きく成長していました。
生徒たちは、ほ場に入ってハクサイを一生懸命に定植していました。一週間もすれば根が活着するでしょう。
次回は、「ダイコン」の種まきです。直まき栽培ですので、ハクサイとの種まきを比較してみましょう。
8月31日(火)、生物生産科2年生が福島県相双農林事務所主催 の「フレッシュ農業ガイド」講座に参加し、地域の農業法人等を視察しました。
最初に訪問した「株式会社相馬牧場」では、ヒツジの飼育施設の見学や本州に数台しかない580馬力のポストハーベスターを見せていただきました。
2軒目の「株式会社大地のめぐみ」では南相馬市で栽培が増えきている小菊栽培の魅力やその難しい点について教えていただきました。
最後に見学した「ごろくファーム株式会社」では、最新の農業機械や収穫物を加工するための加工場を見せていただき、6次化について学ぶことができました。
各農業法人の皆様からは、「農業は頑張った分だけ利益がでるところが面白い!」とのお言葉をいただき、生徒にとっては農業の魅力を再認識する機会となりました。
今回の視察を通して、地域農業への関心を高め、進路選択において農業法人への就職や自営農業を考える契機になればと思います。
一カ月余りの夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。
夏季休業中に実施された農業鑑定競技県大会の表彰、資格取得に関する表彰の後、第2学期始業式が行われました。
また、4校時からは国語、数学、英語の課題確認テストが行われました。
明日より授業が始まりますので、県内外で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症に対する予防を徹底し、充実した2学期を過ごせるようにしましょう。
8月10日(火)、環境緑地科1年生の当番実習で、ハクサイの種まきをしました。
ハクサイの種は、とても小さいのですが、みんなセルトレイの箱に一つ一つ丁寧に種まきをしていました。2学期には、今日種まきしたハクサイも大きく育ち、畑に定植できるようになっているでしょう。
今日、説明したとおり、ハクサイが大きく結球するには「外葉」を大きくすることがポイントです。害虫防除や追肥作業をしっかりとお願いします。
8月10日(火)、公益社団法人 日本道路協会より道路功労者表彰を頂戴しました。
本校環境緑地科では、平成25年より南相馬インターチェンジの草花プランターの設置や花壇の整備、草花の植栽活動を行ってきました。
環境緑地科の代表生徒は、「地域の方々と協力しながら、草花の植栽ができたことはたいへん有意義でした。これからも地域に貢献していきたい。」と喜びを伝えていました。
本校農業クラブと鹿島区農業後継者団体ASKが連携して行われた農家研修が8月5日(木)~6日(金)にかけて実施されました。
猛暑の中、地域の農業に貢献したい、実際の農家さんで実習がしたい、この地域で就農したい等、熱い想いを持ったクラブ員10名が参加しました。
1日目は鹿島区の「武田ファーム」「かやのきファーム」「門馬農園」に分かれての班別で研修を行い、2日目はJA飯舘村ライスセンターを見学しました。
この2日間の振り返りの時間では農業の魅力を共有し、改めて農業の良さを発見するとともに、地域の農業経営の実情を知ることで有意義な研修となりました。