生産環境科
本校の太陽光型植物工場ICT温室では、ポリエステル媒地を用いてミニトマト・イチゴ・パプリカを栽培しています。特にイチゴは酸味と甘味のバランスが良い「よつぼし」を栽培しており、販売時にはあっという間に完売してしまうほど人気があります。
総合実習では、栽培管理はもちろん、収穫・調整・パック詰めまで、生徒が一つ一つ丁寧に心を込めて取り組んでいます。パッケージのシールは本校生がデザインしたもので、販売会でも好評をいただいています。残念ながら今シーズンは5月19日(金)の相農ショップでの販売が最後となりますので、是非お買い求めいただければと思います。





5月10日(水)、校内研究発表大会が開催され、各科の代表が発表を行いました。
身近な問題に疑問を持ち、課題解決に向けて取り組んだ成果を発表する貴重な場となりました。発表に向けて毎日放課後に一生懸命練習を重ね、各班とも充実した内容の発表を行うことができました。
代表として選出された3チームは、6月に開催される県大会へ出場となります。
今回の発表を自信に、今後の研究により一層励んでいってほしいと思います。


生産環境科
5月3日(水)、雲雀ヶ原農場にて毎年恒例の生産物販売会が行われ、朝早くから多くのお客様にお越しいただき、長蛇の列となりました。
生産環境科の生徒が播種から丹念に管理作業をしてきた、野菜苗・花壇苗・カーネーションなどを地域の方々にご購入していただくことができました。特に野菜苗は午前中ですべて完売してしまったため、来年度は苗数を増やし対応していきたいと思います。
お買い求めいただいたお客様には御礼申し上げます。来年もよろしくお願い致します。



部活動・大会成績
部活動・大会成績
4月30日(日)銘醸館にて琵琶を聴く会に音楽部メンバーで参加してきました。「敦盛」の琵琶語りや朗読、篠笛演奏など普段なかなか聴く機会のない音楽に触れることができました。琵琶のワークショップでは初めて琵琶を弾く機会を頂き、来場された方々と平家物語の一節を全員で謡いました。

生産環境科
毎年恒例の雲雀ヶ原農場生産物販売会が5月3日(水)に行われます。
草花専攻班ではカーネーション(8品種400鉢)や花壇苗を販売します。
野菜専攻班では野菜苗(ナス・トマト・キュウリ・ピーマン他)を販売します。
今日の実習では販売会に向けて花の移動や手入れを行いました。
多くの方に販売会にお越しいただければと思います。
なお、販売会は9時~15時で商品がなくなり次第終了となります。
4日(木)~7日(日)に関しては販売は行いません。
販売物が残っている場合には8日(月)以降の平日で対応となります。



農業クラブ
各クラスより代表選手が選出され、合計26名による校内意見発表大会が開催されました!日頃の学習、生活から農業に対して感じていること、各々の思いをこれまでの経験に基づいた意見として堂々と発表することが出来ました。本大会で代表選手として選ばれた3名は6月7日(水)、8日(木)にサンライフ南相馬にて行われる福島県農業クラブ連盟意見研究発表大会「県大会」へと出場します。
本校代表選手としてより良い発表ができるように、農業クラブ活動に励むクラブ員達の今後の活躍に期待しています。

